『どうする家康』の愉しみ

初回放送後、すでに4週間経ち、まさにいまさら何をかいわんやだが、今年の大河ドラマは『どうする家康』である。
本務校の静岡大学静岡キャンパスは、家康が人質時代を過ごし、天正年間に武田遺領を領有して城を築き、さらに大御所時代(慶長年間)に江戸城をもしのぐ巨城を天下普請で構えたまちにある。

大河ドラマは、観光客動員では、アニメ作品の「聖地巡礼」をも上回る影響力をもつことがある。
1987年の『独眼竜政宗』以降、作品の舞台となるまちでは、大河ドラマ館がつくられ、いわば「大河ドラマツーリズム」の拠点の一つとなってきた。
毎年の大河ドラマ放送にあわせて、ゆかりの地にもたらされる経済効果が報道されるのも、恒例である。
『どうする家康』では、愛知県岡崎市が「家康公生誕の地」、浜松市が「徳川家康公ゆかりの地 出世の街」、そして静岡市は「家康公が愛したまち」ということで、それぞれ大河ドラマ館を設けてしのぎを削っている。

okazaki-kanko.jp

hamamatsu-ieyasu.com

shizuoka-ieyasu.jp

あえて記すのも無粋ではあるが、第3回までの『どうする家康』では、主人公に究極の選択が迫られる場面が描かれてきた。
初回は、駿河に愛着がある家康(元康)が、織田軍の取り囲む大高城へ兵糧を届けるも、太守今川義元桶狭間で討ち死にし、籠城か迎撃か選択を迫られる、というストーリーであった。
第2回では、織田につくか今川につくか、第4回では、織田信長と盟約を結びつつ、駿府にいる瀬名(たち)と信長の妹の市とどちらをとるか、という厳しい二者択一に家康が直面した。
静岡大学名誉教授である本多隆成さんは、近時『徳川家康の決断――桶狭間から関ヶ原大坂の陣まで10の選択』(中公新書)を上梓したが、本作も、桶狭間の戦い以降の家康が、数々の局面で「どうする」のか、どうやって戦国時代を生き抜くかを描くのだろうと思う。

https://www.amazon.co.jp/%E5%BE%B3%E5%B7%9D%E5%AE%B6%E5%BA%B7%E3%81%AE%E6%B1%BA%E6%96%AD-%E6%A1%B6%E7%8B%AD%E9%96%93%E3%81%8B%E3%82%89%E9%96%A2%E3%83%B6%E5%8E%9F%E3%80%81%E5%A4%A7%E5%9D%82%E3%81%AE%E9%99%A3%E3%81%BE%E3%81%A710%E3%81%AE%E9%81%B8%E6%8A%9E-%E4%B8%AD%E5%85%AC%E6%96%B0%E6%9B%B8-%E6%9C%AC%E5%A4%9A%E9%9A%86%E6%88%90-ebook/dp/B0BJKHP7VL/ref=sr_1_8?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=3S0GBPMSQGDHB&keywords=%E5%BE%B3%E5%B7%9D%E5%AE%B6%E5%BA%B7&qid=1675526151&sprefix=%E5%BE%B3%E5%B7%9D%E5%AE%B6%E5%BA%B7%2Caps%2C213&sr=8-8


個人的印象であるが、『どうする家康』では、登場人物の造型がわかりやすいものでありながら、ドラマチックであるように思う。
優柔不断で「かよわい」主人公、